- ホーム
- 調べる学習コンクール
- 「第4回 久喜市 図書館を使った調べる学習コンクール」の開催結果
「第4回 久喜市 図書館を使った調べる学習コンクール」の開催結果
2024年11月1日
2024年8月26日(月曜日)から9月6日(金曜日)まで応募作品の受付を行った結果、
小学生1079作品、中学生111作品、合計1190作品が久喜市立図書館に集まりました。
作品を受け付けた各図書館で選考を行い、合計33作品が最終審査へと進みました。
2024年10月10日(木曜日)に教育長をはじめ、関係者の方々に鷲宮図書館へお集まりいただいて最終審査会を開催し、厳正な審査の結果、各賞が決定いたしました。
受賞者は下記のとおりです。
教育長賞
佐藤 理香さん 久喜小学校2年生
『わたしのべんとう図かん』
荒井 洸輔さん 久喜北小学校4年生
『ぼくのお米ずかん』
塩﨑 はるかさん 桜田小学校5年生
『知里幸惠から学ぶアイヌ文化~見て、ふれて、感じて~』
中 かなでさん 東鷲宮小学校6年生
『コレって何と言う?~学校に関わるものの呼び方に迫る~』
石川 みすずさん 鷲宮東中学校2年生
『蚝ノ大圖鑑~令和から江戸へタイムスリップ~』
図書館長賞
綿貫 湊音さん 栗橋小学校1年生
『んってなんだろう??』
市岡 彩さん 砂原小学校2年生
『よく行くけどよく知らないわくわく図書かんのふしぎ』
小泉 かなみさん 久喜小学校4年生
『海外から久喜へ来た!パート2~図書館と顕微鏡で調べる久喜総合運動公園で一番速いトンボのなぞ~』
末吉 英怜奈さん 久喜小学校4年生
『久喜市に世界遺産を作りたい~めざせ!久喜市観光大使!PRプロジェクト~』
寺澤 咲香さん 久喜小学校6年生
『目指せ!石博士!!』
安井 蒼瑛さん 江面小学校6年生
『テントウムシ!小さいけれどすごいヤツ!!』
高橋 和史 さん 鷲宮中学校1年生
『水の中の昆虫』
奨励賞
友竹 紗都さん 栢間小学校1年生
『なんで?アサガオ』
宇津木 結衣さん 栗橋南小学校3年生
『知ってほしい クツワムシのこと!!』
本島 慎二郎さん 栗橋西小学校3年生
『カブトムシと仲良く、くらす未来をつくるカブトムシ大研究』
山口 綜介さん 久喜小学校3年生
『今いる場所がわかる!すごい!地図のふしぎ』
垣本 悠太さん 栗橋南小学校5年生
『算数のケアレスミスをなくせ㊙大作戦』
須田 朱音さん 橋爪 琴子さん 鷲宮中学校2年生
『クラゲ研究書』
受賞した19名の皆さん、おめでとうございます。
入賞した18作品は、「第28回 図書館を使った調べる学習コンクール」の三次審査へと推薦応募します。審査結果は2025年1月16日(木曜日)に発表となります。
詳しくは公益財団法人図書館振興財団のホームページをご確認ください。
また、最終審査選考対象のうち惜しくも受賞に至らなかった作品へ「佳作」を贈呈させていただきます。
受賞した皆さん、おめでとうございます。
佳作
鎌田 望生さん 桜田小学校1年生
『わたしとオリンピックのひみつ』
横山 侑之介さん 久喜小学校1年生
『うんこについて』
宮下 大輝さん 江面小学校2年生
『ゴーヤ大作戦 妹がゴーヤをおいしくたべる方法』
内田 莉緒さん 青毛小学校3年生
『ヒマワリのひみつ』
橋本 悠生さん 久喜東小学校3年生
『鷲宮神社のなぞ』
市原 瑛大さん 久喜小学校4年生
『浮く浮く浮くのはなぜ?』
北村 風子さん 本町小学校4年生
『耳について~耳はどうして二つ?~』
蓮見 奏大さん 鷲宮小学校4年生
『My Blood』
高橋 拓渡さん 鷲宮小学校5年生
『雲をつかむような話』
蓮見 結萌さん 鷲宮小学校5年生
『古墳時代に魅せられて』
松﨑 よしのさん 三箇小学校5年生
『これが私のやり方だ!~切り花延命治療法~』
本島 聡一郎さん 栗橋西小学校5年生
『どうなる?ロボットと生きる未来』
岩下 絢音さん 桜田小学校6年生
『惑星探検へLet's go!』
中村 仁胡さん 東鷲宮小学校6年生
『なぜ夏になると水の事故が多いのか』
森 幸之介さん 鷲宮西中学校3年生
『蕃茄のすべて』
4回目の開催となったコンクールに1190点もの力作をご応募いただき、誠にありがとうございました。
また、各学校の校長先生をはじめ、関係の先生方、保護者の皆さまにも多大なるご協力をいただいたことに感謝を申し上げます。
このコンクールを通じて調べることの楽しさや面白さを感じていただけたならば幸いです。
来年度以降も「久喜市 図書館を使った調べる学習コンクール」の開催を予定しています。
久喜市立図書館スタッフ一同、皆さまの作品応募をお待ちしています。